top of page

支援プログラム

法人(事業所理念)

色々な毎日に挑戦!昨日と同じ今日じゃつまらない!今日と同じ明日じゃつまらない!

今日だけの「今」を大切に!

みんな笑顔で、みんな色々な新しい自分に出会える。今日と違う自分に出会える。

​そして明日の自分を楽しみに。一人一人が成長していける、日々変化し続ける事業所である続けます!

からふるはうすまるまち

支援方針

一人一人の想いを尊重して、色々なことにチャレンジをして、失敗を繰り返し成功へと!!

みんなで成長し、褒め合え、楽しく元気に過ごせる安心出来て居心地がいい場所となり、

​将来の自立に向けて日常生活や社会生活が送れるように寄り添った支援をしていきます。

営業時間・送迎実施の有無

10時30分から19時30分 送迎有り

本人支援

家族支援

(健康・生活)基本的生活スキル(手洗い・うがい・排泄・身だしなみ等に対する意識付け・荷物の整理整頓など)を学び習慣付けれるように支援します。

​(運動・感覚)運動やダンス、バランスや体感を鍛えるトレーニングを実施し、体の軸が安定して姿勢保持の力の向上に努めて支援していきます。

(認知・行動)日々の活動の中で行動を観察し適切なタイミングで声をかけて行動の修正を促すとともに、時間や時計に今日にを持ってもらい、見通しを持って切り替えや自発的な行動ができるように支援しています。色や形、大きさ、数字、文字の読み書きなどの習得ができるようにマッチング学習や活動を通じて、利用者様特性や能力を観察し、課題の提供を行なっています。

(言語・コミュニケーション)利用者様の特性に応じた支援ツール(写真や絵カード、ひらがな表、サイン、PECS等)を活用し、コミュニケーション支援をしていきます。

(人間関係・社会性)​集団活動の中で基本的な日常のルールやマナー順番を守ることや、遊びを通じて人への興味や関心を持てるようになり、信頼関係を構築し良好な関係性を広げていけるように支援します。

連絡ノートや送迎時に活動の様子など細かくお伝えし情報共有できるようにしています。

​面談では、取り組みや課題、成長について保護者様と話し合い、より良い支援に繋げていけるように心がけています。

​移行支援

学校や関係機関等との連帯を図り関係作りに努めています。

​進学や将来を見据えた支援内容を考えています。

地域支援・地域連携

各関係機関との連帯(学校、併用先デイサービス、児童福祉センター)を行なっています。

​周辺にある公園やその他の公共施設等を積極的に活用したり、地域住民の方に挨拶をしたりお話をするなどコミュニケーションを図っています。

職員の質の向上

外部研修に積極的に参加し、基本的な知識が身につけれるようにしています。

​社内での定期的な研修や勉強会、支援についての意見交換などの取り組みをしています。

主な行事等

季節の行事やイベント(初詣、花見、夏祭り、水遊び、ハロウィン、クリスマス会、お誕生会等)の実施、外出(公園、プール、公共施設、お買い物体験)

​クッキング、災害時の避難訓練(火災・地震・洪水)

COLOFULHOUSE

支援方針

『やりたい』をのびのび伸ばし、『出来ない』を不安から楽しいや面白いに変えていけるよう、色々な取り組みやお友達との関わりを通して沢山のことを経験してもらいます。

​日常生活や社会生活での困りに寄り添い将来への自立に向け、保護者様とも成長を共有し、一緒に喜び一緒に励む支援を行なっています。

 FUJINOMORI

営業時間・送迎実施の有無

10時30分から19時30分 送迎有り

本人支援

家族支援

​移行支援

(健康・生活)体調管理として、来所時の検温チェック、睡眠の有無、排泄、水分補給、気温に会った服装の声掛け、個々の状況に応じて必要な健康チェックを行なっています。

​(運動・感覚)運動療育では、体を動かし体幹や姿勢を鍛えたり、言葉にならない部分のストレスを発散し、心身の安定、基本的な能力の向上を支援しています。

(認知・行動)1週間ごとに違った療育を行い、個人の発達レベルや興味関心に合わせて活動を行います。活動の中で、集団でのルールを守ること、伝えること、教えること、指先のトレーニング、空間・時間の把握、感覚や認知の構成を促しています。

赤いもの練習では事業所でゴッコ遊びをしたり、外出してのお買い物体験を行なっています。

(言語・コミュニケーション)学習面での読み書き向上の為、漢字表、ひらがな表等用意し、一人でできる環境づくりをしています。個人に合わせた絵カードを作成し、言語の形成と活用を目指し、適切な場面で声掛けを提示することでコミュニケーション能力の向上を支援します。

帰りの会の絵本やグループ活動の中でコミュニケーションをとる難しさや楽しさを感じてもらえるよう取り組みを行なっています。

(人間関係・社会性)​遊びや活動の中でのルールを守ることの意味を感じてもらい、将来の社会生活に向けたスキルを身につけてもらいます。

​子供達主体で物事を行ってもらい、関係性の広がりや社会性の向上を支援しています。

学校や関係機関等との連帯を図り関係作りに努めています。

​進学や将来を見据えた支援内容を考えています。

日々の活動は、連絡帳にて様子の写真を貼り、共有しています。

必要に応じて自宅での困りや気になる行動等への相談も行なっています。

​面談時には活動の様子や過ごし方を動画を見て説明し、共有しています。

地域支援・地域連携

各関係機関との連帯(学校、併用先デイサービス、児童福祉センター)を行なっています。

​周辺にある公園やその他の公共施設等を積極的に活用したり、地域住民の方に挨拶をしたりお話をするなどコミュニケーションを図っています。

職員の質の向上

外部研修に積極的に参加し、基本的な知識が身につけれるようにしています。

​社内での定期的な研修や勉強会、支援についての意見交換などの取り組みをしています。

主な行事等

季節の行事やイベント(初詣、花見、夏祭り、水遊び、ハロウィン、クリスマス会、お誕生会等)の実施、外出(公園、プール、公共施設、お買い物体験)

​クッキング、災害時の避難訓練(火災・地震・洪水)

​カラフルハウス向島

支援方針

自分の力で最初から最後までやり遂げる力を寄り添いながら身につけてもらい、自己肯定感をどんどん高めてもらい、家庭や学校生活を落ち着いて過ごせるよう基本的動作の習得や集団生活における適応力の向上に努めます。

営業時間・送迎実施の有無

10時30分から19時30分 送迎有り

本人支援

(健康・生活)個々に寄り添った身辺自立、健全な成長に必要な生活リズムの獲得を基礎として、手洗い、うがい、身だしなみ等に対する意識付け等、社会生活に必要な生活リズムの向上を図ります。

​(運動・感覚)身体を動かす活動、ダンスやレクレーション活動、定期的に外遊びに出かけ、体力の向上、成長期における体重増加に注意します。感覚活動は、個々に合わせた療育支援グッズを作り、指先を使うトレーニングなどを支援します。

(認知・行動)週ごとに療育プログラムを作成し、クッキング、手芸、工作、日常大工、プログラミング学習、自社で開発した文字がわからなくてもタイピングやプログラミング学習ができるKIBOTを使った療育等様々な工夫をし、楽しく遊びながら学べる環境を作ります。

また、学校での宿題も支援します。

(言語・コミュニケーション)絵カード、PECS、タイムスケジュールなどを使い、要求をしてもらえる環境を作り、人に対して興味を持ってもらえる支援をします。また、友達とのトラブルや集団生活でのコミュニケーションを学んでもらいます。また、1日の最後には当番制で本を読んでもらい、文字の勉強、また人の話を聞く楽しさを知ってもらいます。

(人間関係・社会性)デイサービスの中での集団生活の中で色々な年代、異性などと関わることで一人の世界から少しずつ広げてもらい、必ず職員が見守り支援していきます。

​またルールについても遊びやカードゲーム、また外遊び等から学んでもらい、社会生活の自立に向けたルールを学んでもらいます。

家族支援

連絡帳にはなるべく写真等で本人の様子がわかるように工夫し、SNS(X)でカラフルハウスの様子を

発信しています。

LINE  でいつでも連絡していただけるようにしており、また送迎時、面談時には本人のデイサービスでの様子や、困り事等をお聞きしております。

​気になることは、電話等でお話ししたり、学校とのカンファレンスなどにも出席しております。

​移行支援

​学校や学童保育などの様子等をお聞きしたりしております。

地域支援・地域連携

ケース会議等での児童相談所、学校、発達検査等、市役所等と連携をとり、個々のケースに取り組んでいます。

職員の質の向上

外部研修に積極的に参加し、基本的な知識が身につけれるようにしています。

​社内での定期的な研修や勉強会、支援についての意見交換などの取り組みをしています。

主な行事等

季節の行事やイベント(初詣、花見、夏祭り、水遊び、ハロウィン、クリスマス会、お誕生会等)の実施、外出(公園、プール、公共施設、お買い物体験)

​クッキング、災害時の避難訓練(火災・地震・洪水)

放課後等デイサービス

​相談支援事業所

​カラフルハウス向島

放課後等デイサービス

COLOFUL HOUSE FUJINOMORI

放課後等デイサービス

からふるはうす まるまち

〒612-8121

京都市伏見区向島善阿弥町53-1

TEL 075-612-5121

FAX 075-612-5126

 

〒612-0029

京都市伏見区深草西浦町7-74

ウェルネスビル3F

TEL 075-646-5535

FAX 075-646-5536

 

〒612-8131

京都市伏見区向島丸町36-17

 

TEL 075-632-9340

FAX 075-632-9341

 

© 2023 by Alphabet. Proudly created with Wix.com

bottom of page