top of page

準備中
2023年
放課後 等デイサービス カラフルハウス向島 保護者様向け 放課後等デイサービス評価表アンケート(在籍24名 回答16名 66.7%)
チェック項目
①子供の活動スペースが確保されているか
②職員の配置数や専門性は適切であるか
③事業所の設備等は、スロープや手すりの配置など
バリヤフリー化の配置が適切になされているか
④子供と保護者のニーズや課題が客観的に分析された
上で放課後等デイサービス計画が作成されているか
⑤活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
⑥放課後等児童クラブや児童館との交流や、障害のない
こどもと活動する機会があるか
⑦支援の内容、利用者負担等に丁寧な説明がなされたか
⑧日頃から子供の状況を保護者と伝えあい、子供の発達の状況や課題について共通理解ができているか
⑨保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が
行われているか
⑩父母の会の活動支援や、保護者会などの開催時により保護者等により保護者同士の連携が支援されているか
⑪子供や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子供や保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
⑫子供や保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
⑬定期的に開放やホームページ等で活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子供や保護者に対して発信しているか
⑭個人情報に十分注意しているか
⑮緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
⑯災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
⑰子供は通所を楽しみにしているか
⑱事業所の支援に満足しているか
①はい(63%)どちらともいえない(31%)いいえ(6%)
②はい(75%)どちらともいえない(25%)いいえ(0%)
③はい(62%)どちらともいえない(38%)いいえ(0%)
④はい(88%)どちらともいえない(12%)いいえ(0%)
⑤はい(94%)どちらともいえない(6%)いいえ(0%)
⑥はい(25%)どちらともいえない(37%)いいえ(38%)
⑦はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑧はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑨はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑩はい(18%)どちらともいえない(32%)いいえ(50%)
⑪はい(82%)どちらともいえない(18%)いいえ(0%)
⑫はい(94%)どちらともいえない(6%)いいえ(0%)
⑬はい(82%)どちらともいえない(18%)いいえ(10%)
⑭はい(82%)どちらともいえない(18%)いいえ(0%)
⑮はい(88%)どちらともいえない(12%)いいえ(0%)
⑯はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑰はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑱はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
ご意見
①もう少し広いスペースと部屋数があれば良いと思う
②職員が何人おられて毎日何人の方が配置されているかわからない
⑥希望なし、機会があればお願いしたい
2023年
放課後等デイサービスCOLOFULHOUSE FUJINOMORI 保護者様向け 放課後等デイサービス評価表アンケート(在籍25名 回答20名 80%)
チェック項目
①子供の活動スペースが確保されているか
②職員の配置数や専門性は適切であるか
③事業所の設備等は、スロープや手すりの配置など
バリヤフリー化の配置が適切になされているか
④子供と保護者のニーズや課題が客観的に分析された
上で放課後等デイサービス計画が作成されているか
⑤活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
⑥放課後等児童クラブや児童館との交流や、障害のない
こどもと活動する機会があるか
⑦支援の内容、利用者負担等に丁寧な説明がなされたか
⑧日頃から子供の状況を保護者と伝えあい、子供の発達の状況や課題について共通理解ができているか
⑨保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が
行われているか
⑩父母の会の活動支援や、保護者会などの開催時により保護者等により保護者同士の連携が支援されているか
⑪子供や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子供や保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
⑫子供や保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
⑬定期的に開放やホームページ等で活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子供や保護者に対して発信しているか
⑭個人情報に十分注意しているか
⑮緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
⑯災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
⑰子供は通所を楽しみにしているか
⑱事業所の支援に満足しているか
①はい(80%)どちらともいえない(20%)いいえ(0%)
②はい(80%)どちらともいえない(20%)いいえ(0%)
③はい(56%)どちらともいえない(40%)いいえ(0%)
④はい(95%)どちらともいえない(5%)いいえ(0%)
⑤はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑥はい(40%)どちらともいえない(20%)いいえ(40%)
⑦はい(90%)どちらともいえない(10%)いいえ(0%)
⑧はい(85%)どちらともいえない(15%)いいえ(0%)
⑨はい(85%)どちらともいえない(15%)いいえ(0%)
⑩はい(85%)どちらともいえない(10%)いいえ(0%)
⑪はい(75%)どちらともいえない(25%)いいえ(0%)
⑫はい(70%)どちらともいえない(30%)いいえ(0%)
⑬はい(70%)どちらともいえない(30%)いいえ(0%)
⑭はい(75%)どちらともいえない(25%)いいえ(0%)
⑮はい(85%)どちらともいえない(10%)いいえ(5%)
⑯はい(85%)どちらともいえない(15%)いいえ(0%)
⑰はい(95%)どちらともいえない(0%)いいえ(5%)
⑱はい(95%)どちらともいえない(5%)いいえ(0%)
チェック項目
②・利用日に何人いるのかわからない
・何人に対して職員が何人いるかわからない
・どんな資格を持っているかわかるとなお良い
③見たことがない為
⑥・交流があるのかわからないが、望んでいない
・特に必要性を感じていない
⑦コロナの関係でなかなかしっかり向き合って話す機会がないので。
⑩コロナで難しいと思う
⑰喜んで毎回行っている
⑱・楽しく過ごしている
・祝日の開所がありがたい
・信頼でき、安心して預けられる場所がある、子供、親のメンタル安定に欠かせない場所
2023年
放課後等デイサービスからふるはうす丸町 保護者様向け 放課後等デイサービス評価表アンケート(在籍23名 回答13名 56%)
チェック項目
①子供の活動スペースが確保されているか
②職員の配置数や専門性は適切であるか
③事業所の設備等は、スロープや手すりの配置など
バリヤフリー化の配置が適切になされているか
④子供と保護者のニーズや課題が客観的に分析された
上で放課後等デイサービス計画が作成されているか
⑤活動プログラムが固定化しないよう工夫されているか
⑥放課後等児童クラブや児童館との交流や、障害のない
こどもと活動する機会があるか
⑦支援の内容、利用者負担等に丁寧な説明がなされたか
⑧日頃から子供の状況を保護者と伝えあい、子供の発達の状況や課題について共通理解ができているか
⑨保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が
行われているか
⑩父母の会の活動支援や、保護者会などの開催時により保護者等により保護者同士の連携が支援されているか
⑪子供や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子供や保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか
⑫子供や保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか
⑬定期的に開放やホームページ等で活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子供や保護者に対して発信しているか
⑭個人情報に十分注意しているか
⑮緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか
⑯災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか
⑰子供は通所を楽しみにしているか
⑱事業所の支援に満足しているか
①はい(84%)どちらともいえない(16%)いいえ(0%)
②はい(92%)どちらともいえない(8%)いいえ(0%)
③はい(76%)どちらともいえない(23%)いいえ(1%)
④はい(84%)どちらともいえない(16%)いいえ(0%)
⑤はい(92%)どちらともいえない(8%)いいえ(0%)
⑥はい(17%)どちらともいえない(53%)いいえ(30%)
⑦はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑧はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑨はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑩はい(0%)どちらともいえない(70%)いいえ(30%)
⑪はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑫はい(92%)どちらともいえない(8%)いいえ(%)
⑬はい(70%)どちらともいえない(23%)いいえ(7%)
⑭はい(92%)どちらともいえない(8%)いいえ(0%)
⑮はい(92%)どちらともいえない(0%)いいえ(8%)
⑯はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
⑰はい(93%)どちらともいえない(7%)いいえ(0%)
⑱はい(100%)どちらともいえない(0%)いいえ(0%)
ご意見
⑰とても!♪祝日でも利用させていただけるので生活リズムを保てるのがありがたい。
⑱・いつも全力でサポートしていただいて親子共に安心して預けています。丁寧な対応に信頼度がとても高いです。子供目線で子供ファーストな所...居心地がとても良く本当に楽しんで通っています。
・てんかん発作含めてその日の様子をよく見て下さって報告して下さるのでとても助かっています
2023年
放課後等デイサービス カラフルハウス向島 事業所評価表 回答
チェック項目
①利用定員が始動訓練室等スペースとの関係で適切である
②職員配置数は適切であるか
③事業所の設備等についてバリアフリー化の配慮が適切になされているか
④業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返りに広く職員が参画しているか
⑤保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか
⑥この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか
⑦第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか
⑧職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか
⑨アセスメントを適切に行い、子供と保護者のニーズや課題を客観的に分析したうえで、放課後等デイサービス計画を作成しているか
⑩子供の適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか
⑪活動プログラムの立案をチームで行っているか
⑫活動プログラムを固定化しないよう工夫しているか
⑬平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか
⑭子供の状況に応じて個別活動を集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか
⑮支援開始前には職員間で必ず打ち合わせをし、その日行われる支援内容や役割分担について確認しているか
⑯支援終了後には、職員間で必ず打ち合わせをしその日に気付いた点等を共有しているか
⑰日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し支援検証・改善につなげているか
⑱定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか
⑲ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか
⑳障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にてその子供の状況に精通した最もふさわしいものが参画しているか
㉑学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子供下校時刻の確認等)連絡調整(送迎時の対応トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか
㉒医療的ケアが必要な子供を受け入れる場合は子供の主治医等の連絡体制を整えているか
㉓就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所との間で情報共有と相互理解を務めているか
㉔学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供しているか
㉕児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか
㉖放課後等児童クラブや児童館との交流や障害のない子供と活動する機会があるか
㉗(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか
㉘日頃から子供の状況を保護者と伝えあい、子供の発達について共通理解を持っているか
㉙保護者の対応力向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか
㉚運営規定、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか
㉛保護者からの子育ての悩み等にたいする相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか
㉜父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか
㉝子供や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子供や保護者に周知し、苦情があった場合に、迅速かつ適切に対応しているか
㉞定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子供や保護者に対して発信しているか
㉟個人情報に十分注意しているか
㊱障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか
㊲事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか
㊳緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル、を策定し、職員や保護者に周知しているか
㊴非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか
㊵虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等適切な対応をしているか
㊶どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて組織的に決定し、子供や保護者に事前に十分に説明し了解を得たうえで、放課後等デイサービス計画に記載しているか
㊷食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか
㊸ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか
①はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
②はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
③はい( )どちらともいえない( )いいえ(○)
④はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
⑤はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑥はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑦はい( )どちらともいえない( )いいえ(○)
⑧はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑨はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑩はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑪はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑫はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑬はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
⑭はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
⑮はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑯はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑰はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑱はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑲はい( )どちらともいえない(○)いいえ( )
⑳はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉑はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉒はい( )どちらともいえない( )いいえ( )
㉓はい( )どちらともいえない(○)いいえ( )
㉔はい( )どちらともいえない(○)いいえ( )
㉕はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉖はい( )どちらともいえない( )いいえ(〇)
㉗はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
㉘はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉙はい( )どちらともいえない( )いいえ(〇)
㉚はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉛はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉜はい( )どちらともいえない( )いいえ(〇)
㉝はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉞はい( )どちらともいえない( )いいえ(○)
㉟はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊱はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊲はい( )どちらともいえない( )いいえ(○)
㊳はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊴はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊵はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊶はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊷はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊸はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
回答
①指定基準を満たしています。療育により場所を変えて行なっています。
②指定基準を満たしております。
③建物の構造上できない場所があります。
④お子様が来所される前の話し合いとで目標を出し合い記録を書きながら振り返りを行なっている
⑤毎年行っている。改善できることから行っております。
⑥ホームページにて公開しております。
⑦第三者委員会を設けていません。
⑧月に1回の会社内での研修や外部の研修に参加している。
⑨利用に際しての見学体験で本人のニーズを把握し行動観察をして記録し、個別支援計画を作成している。
⑩京都市のアセスメントツールをもとにカラフルハウスに必要なアセスメントツールを使用している。
⑪担当職員を中心に話し合って立案している。
⑫固定がないかを療育担当者が確認をし助言をしている。
⑬1日が長い日は、午前中はプリント学習を中心に行い、昼から本日の療育から開始し外遊びなど場所を変えた支援を行っている。
⑭一人ひとりの発達に応じ個別の課題と集団適応、社会性の課題を取り入れている。
⑮昼過ぎぐらいに本日出勤の職員とミーティングを行い、プログラムの流れ、支援方法を確認している。
⑯記録記入時に本日の療育の反省点を話し合い支援方法の変更を行う。送迎帰りが遅い場合には次の日の昼に行う。
⑰その日に行なっていることや問題点を記録に残し支援方法を話し合う。
⑱常に6ヶ月に一度見直しを行っている。
⑲地域交流の機会と提供には支援を行えていない。
⑳支援に関わりの強い職員と上司が参加している。
㉑学校にお迎えに行く際に情報を共有している。
㉒今は利用者がおられないが喀痰吸引の研修を修了している職員はいる。
㉓機会があるときには共有をしているがあえてその場を設けていない。
㉔障がい福祉サービス事業所からの連絡がある際は提供している。
㉕南部児童部会、第二児童福祉センターや子供はぐくみ室からの助言、研修を受けている。
㉖保護者様からのご要望が少ない。
㉗南部の児童に関する専門部会に代表が入っている。
㉘毎日保護者様に本日の様子を伝えたり家での様子を教えてもらったりしている。
㉙保護者様から相談があった場合、こちらで行なっている支援方法を伝達している。
㉚契約時の説明をし、更新があれば個別支援時に説明をしている。
㉛面談時や送迎時に話しをすることもあるが、一度事業所に持ち帰ってから保護者様に話しをする。
㉜コロナ禍であるため、開催ができずにいるが、今後は以前の親御様参加型のクリスマス会開催を復活させていく。
㉝相談や申し入れがあれば電話や面談、訪問にて迅速かつ適切に対応しています。
㉞2ヶ月に1度のプログラムの発行に伴いカラフルだよりを出したりし伝えている。
㉟鍵のかかる棚に入れ管理しています。
㊱色々な支援ツール、タイムスケジュール等視覚優位の配慮を行なっている。
㊲
㊳マニュアル等を作成し職員が常に見られる場所に置いています
㊴年に避難訓練を4回している。
㊵市の開催の虐待研修に参加し、虐待委員会の会議を行い、全事業所で集まった研修会でも虐待研修を行なっっている。
㊶ヘッドギアや車椅子等を使用されるお子様等には支援計画に記入し、説明を行なっている。
㊷アセスメントで親御様確認しているが、医師からの指示をもらうほどのお子様が通所していない。
㊸ヒヤリハットの内容の研修を行う。
2022年
放課後等デイサービス COLOFULHOUSE FUJINOMORI 事業所評価表 回答
チェック項目
①利用定員が始動訓練室等スペースとの関係で適切である
②職員配置数は適切であるか
③事業所の設備等についてバリアフリー化の配慮が適切になされているか
④業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返りに広く職員が参画しているか
⑤保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか
⑥この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか
⑦第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか
⑧職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか
⑨アセスメントを適切に行い、子供と保護者のニーズや課題を客観的に分析したうえで、放課後等デイサービス計画を作成しているか
⑩子供の適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか
⑪活動プログラムの立案をチームで行っているか
⑫活動プログラムを固定化しないよう工夫しているか
⑬平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか
⑭子供の状況に応じて個別活動を集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか
⑮支援開始前には職員間で必ず打ち合わせをし、その日行われる支援内容や役割分担について確認しているか
⑯支援終了後には、職員間で必ず打ち合わせをしその日に気付いた点等を共有しているか
⑰日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し支援検証・改善につなげているか
⑱定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか
⑲ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか
⑳障害児孫壇支援事業所のサービス担当者会議にてその子供の状況に精通した最もふさわしいものが参画しているか
㉑学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子供下校時刻の確認等)連絡調整(送迎時の対応トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか
㉒医療的ケアが必要な子供を受け入れる場合は子供の主治医等の連絡体制を整えているか
㉓就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所との間で情報共有と相互理解を務めているか
㉔学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供しているか
㉕児童発達支援センターや発達障碍者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか
㉖放課後等児童クラブや児童館との交流や障害のない子供と活動する機会があるか
㉗(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか
㉘日頃から子供の状況を保護者と伝えあい、子供の発達について共通理解を持っているか
㉙保護者の対応力向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか
㉚運営規定、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか
㉛保護者からの子育ての悩み等にたいする相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか
㉜父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか
㉝子供や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子供や保護者に周知し、苦情があった場合に、迅速かつ適切に対応しているか
㉞定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子供や保護者に対して発信しているか
㉟個人情報に十分注意しているか
㊱障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか
㊲事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか
㊳緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル、を策定し、職員や保護者に周知しているか
㊴非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか
㊵虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等適切な対応をしているか
㊶どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて組織的に決定し、子供や保護者に事前に十分に説明し了解を得たうえで、放課後等デイサービス計画に記載しているか
㊷食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか
㊸ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか
①はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
②はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
③はい( )どちらともいえない(〇)いいえ( )
④はい( )どちらともいえない(○)いいえ( )
⑤はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑥はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑦はい( )どちらともいえない( )いいえ(〇)
⑧はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑨はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑩はい(○) どちらともいえない(○)いいえ( )
⑪はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑫はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑬はい( )どちらともいえない(○)いいえ( )
⑭はい( )どちらともいえない(○)いいえ( )
⑮はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑯はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑰はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑱はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
⑲はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
⑳はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉑はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉒はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉓はい( )どちらともいえない(○)いいえ( )
㉔はい( )どちらともいえない( )いいえ(〇)
㉕はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉖はい( )どちらともいえない( )いいえ(○ )
㉗はい( )どちらともいえない( )いいえ(○)
㉘はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
㉙はい( )どちらともいえない( )いいえ(○)
㉚はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉛はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉜はい( )どちらともいえない( )いいえ(〇)
㉝はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㉞はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
㉟はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊱はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊲はい( )どちらともいえない( )いいえ(〇)
㊳はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊴はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊵はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
㊶はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
㊷はい(○)どちらともいえない( )いいえ( )
㊸はい(〇)どちらともいえない( )いいえ( )
①部屋が離れているので職員の配置を気をつけている
②
③ビルなので防火扉重く児童の移動時に注意が必要なので声がけしている
④徹底はできていないの、でより質の良い支援ができる様に話し合う必要がある
⑤アンケート結果を参考にして今後の課題を見つけ出し改善していきたい
⑫子供たちの要望を取り入れ飽きない様に試行錯誤している
⑬臨機応変に対応できる様に準備しておく必要がある
⑭個々の特徴、能力にあった活動をしてもらえる様に作成する必要がある
⑮想定外のことが起きても対応できる様に確認する
⑯子供同士、職員とのやり取りの中で少しでも気になることがあれば話し合い解決に結びつける
⑲しっかりとガイドラインを読み込み理解して職員同志で共有する。
㉓積極的に連絡をとって情報共有する。
㉔問い合わせがあれば連絡を取り合います。
㉘保護者との会話は必ず職員間で共有してる。
㉙しっかりと理解して考えていきたいと思います。
2022年
放課後等デイサービス からふるはうす まるまち 事業所評価表 回答
チェック項目
①利用定員が始動訓練室等スペースとの関係で適切である
②職員配置数は適切であるか
③事業所の設備等についてバリアフリー化の配慮が適切になされているか
④業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返りに広く職員が参画しているか
⑤保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか
⑥この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか
⑦第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか
⑧職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか
⑨アセスメントを適切に行い、子供と保護者のニーズや課題を客観的に分析したうえで、放課後等デイサービス計画を作成しているか
⑩子供の適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか
⑪活動プログラムの立案をチームで行っているか
⑫活動プログラムを固定化しないよう工夫しているか
⑬平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか
⑭子供の状況に応じて個別活動を集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか
⑮支援開始前には職員間で必ず打ち合わせをし、その日行われる支援内容や役割分担について確認しているか
⑯支援終了後には、職員間で必ず打ち合わせをしその日に気付いた点等を共有しているか
⑰日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し支援検証・改善につなげているか
⑱定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか
⑲ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか
⑳障害児孫壇支援事業所のサービス担当者会議にてその子供の状況に精通した最もふさわしいものが参画しているか
㉑学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子供下校時刻の確認等)連絡調整(送迎時の対応トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか
㉒医療的ケアが必要な子供を受け入れる場合は子供の主治医等の連絡体制を整えているか
㉓就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所との間で情報共有と相互理解を務めているか
㉔学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供しているか
㉕児童発達支援センターや発達障害支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか
㉖放課後等児童クラブや児童館との交流や障害のない子供と活動する機会があるか
㉗(地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか
㉘日頃から子供の状況を保護者と伝えあい、子供の発達について共通理解を持っているか
㉙保護者の対応力向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか
㉚運営規定、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか
㉛保護者からの子育ての悩み等にたいする相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか
㉜父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか
㉝子供や保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子供や保護者に周知し、苦情があった場合に、迅速かつ適切に対応しているか
㉞定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子供や保護者に対して発信しているか
㉟個人情報に十分注意しているか
㊱障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか
㊲事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか
㊳緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル、を策定し、職員や保護者に周知しているか
㊴非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか
㊵虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等適切な対応をしているか
㊶どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて組織的に決定し、子供や保護者に事前に十分に説明し了解を得たうえで、放課後等デイサービス計画に記載しているか
㊷食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか
㊸ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか
①はい(〇)いいえ( )
②はい(〇)いいえ( )
③はい( )いいえ(○)
④はい(〇)いいえ( )
⑤はい(〇)いいえ( )
⑥はい(〇)いいえ( )
⑦はい( )いいえ(〇)
⑧はい(〇)いいえ( )
⑨はい(〇)いいえ( )
⑩はい(〇)いいえ( )
⑪はい(〇)いいえ( )
⑫はい(〇)いいえ( )
⑬はい(〇)いいえ( )
⑭はい(〇)いいえ( )
⑮はい(〇)いいえ( )
⑯はい(〇)いいえ( )
⑰はい(〇)いいえ( )
⑱はい(〇)いいえ( )
⑲はい(〇)いいえ( )
⑳はい(○)いいえ( )
㉑はい(〇)いいえ( )
㉒はい(〇)いいえ( )
㉓はい( )いいえ(〇)
㉔はい( )いいえ(〇)
㉕はい(〇)いいえ( )
㉖はい( )いいえ(○)
㉗はい(○)いいえ( )
㉘はい( )いいえ(○)
㉙はい(○)いいえ( )
㉚はい(○)いいえ( )
㉛はい(○)いいえ( )
㉜はい( )いいえ(〇)
㉝はい(〇)いいえ( )
㉞はい(○)いいえ( )
㉟はい(〇)いいえ( )
㊱はい(〇)いいえ( )
㊲はい(○)いいえ( )
㊳はい(〇)いいえ( )
㊴はい(〇)いいえ( )
㊵はい(〇)いいえ( )
㊶はい(○)いいえ( )
㊷はい(○)いいえ( )
㊸はい(〇)いいえ( )
チェック項目
①指定基準を満たしております。
②指定基準を満たしております。
③段差などはありますが、介助が必要な場合は職員が移動の介助を行なっている。
④職員間の連帯を深める為、業務前、業務後に日々の支援の振り返りを行う。
⑤アンケートの結果の改善項目について話し合い、業務改善に努めていきます。
⑧職員全員参加が困難である時、レポートを提出している。
⑨保護者様と情報を共有してニーズに沿った計画を作成していきます。
⑩京都市から提供されているアセスメントシートとこちらのデイサービスで必要な項目を追加して使用しています
⑪月間での療育担当を決め、職員間で話し合い児童発達支援管理責任者にてアドバイス、指導の下毎週の療育プランを作成しています。
⑫職員間で話し合い、固定化しないよう工夫することを心がけています。
⑬祝日、長期休暇などにイベントを開催しています。事前に連絡して、タイムスケジュールを作成しています。
⑭お子様の状況を観察し、個別での対応、集団活動での計画を立てて取り組んでいる。
⑮週担当が一週間の計画を立てて支援開始前に支援内容、役割分担について話し合っている。
⑯支援終了後に日報・報告書を描き、その日の振り返りをしている。(気になったことを話し合い情報共有している)
⑰毎月、記録の間違いがないか見直ししている。(日報、記録に気になったことなど正しく記入し改善につなげている。)
⑱日々の支援やお子様の成長を振り返りモニタリングを行い、コロナ禍の為、保護者様が希望された方のみ面談の時間を作り計画の見直しの必要性を判断している。
⑲ガイドラインをすべて確認している。(基本に沿って、事業所の特色を残し支援につなげる。
⑳可能な限り児童発達管理責任者が参加している。
㉑学校協力のもと、連絡調整はスムーズに行えている。
(お迎えに行った時に申し送りや気になったことを情報共有できている。学校から苦情があった際は迅速に対応している。)
㉒協力医療機関は向島病院にお願いしている。
㉓南部児童部会の研修に参加し、事業所等の間で情報共有、相互理解には努めている。保護者様から就学前に通園していた園の個別支援や引き継ぎファイルをもらうこともあるが全員ではない。
㉔行った実績はないが、要望があれば情報の提供をすることはできる。
㉕南部児童部会の研修に参加している。個別カンファレンスに出席して連携、助言を受けている。
㉖イベントや公園などで接することも多く、一緒に遊んでいる事もあるが、こちらから積極的に機会を設けたことはない。
㉗南部児童部会の研修に参加している。(今後も積極的に参加していく。)
㉘送迎時に話しをしたり写真付きの連絡帳でお子様の発達の状況や課題について共通理解に努めている。
(発信できていない所もある為、親御様全員と共通理解を持てる様につとめる)
㉙契約時に説明し、契約書も渡している。問い合わせ等があればその都度、返答している。
㉛相談等を受けた際、その都度対応させていただき、こちらで行なっている支援方法を伝えている。
㉜コロナ禍のため、保護者会の開催はできていないが、保護者様からの要望もあるので検討していく。
㉝丸町では解決できないことは、上司に報告、相談し速やかに対応できるように努めています。
㉞会報はしていません。お便り、行事予定表の配布をしている。(Twitterで日々の様子を発信している。)
㉟個人情報に関する書類等は全て事務所にて管理しています。
㊱支援ツールを使いその子にあった支援ができるようにしている。面談や送迎時にお話をしたり情報伝達をしていきます。
㊲招待することはしていません。
㊳面談時にマニュアルの提示をしている。(面談にお越しいただけなかった方には発信できていないため、お便りや送迎時に確認してもらえるようにします。)
㊴年に3回、避難訓練を実施しています。
㊵毎年開催される虐待研修に参加している。全体ミーティングで職員間研修実施、虐待委員会も開催している。
㊶身体拘束を行う必要性がない
㊷アセスメントで必ず、アレルギーについて聞き取りを実施し気をつけている。
㊸トラブル発生時には職員で話し合い、ヒヤリハットを記入し読める場所にファイリングしておいている。振り返りを行い、今後の事故防止への改善に取り組んでいる。
bottom of page