top of page

2025年 
放課後等デイサービス カラフルハウス向島   保護者様向け 放課後等デイサービス評価表アンケート(在籍20名 回答11名 55 %)
 

チェック項目
①利用定員が発達支援等のスペースとの関係で適切であるか

②利用定員やこどもの状態に対して、職員の配置数は適切であるか

③生活空間は、子供にわかりやすく構造化された環境になっているか、また事業所の設備等は、障害特性に応じ、バリアフリー化や情報伝達等、環境上の配慮が適切になされているか

④生活空間は、清潔で心地よく過ごせる環境になっているか、子供たちの活動に合わせた空間となっているか。

⑤必要に応じて、こどもが個別の部屋や場所を使用することが認められる環境になっているか。

⑥業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか。

⑦保護者向け評価表により、保護者等の意向等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につなげているか。
 
⑧職員の意見等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につなげているか。

⑨第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか。

⑩職員の資質の向上を図るために、研修を受講する機会や法人内等で研修を開催する機会が確保されているか。

⑪適切に支援プログラムが作成、公表されているか。

⑫個々の子供に対してアセスメントを適切に行い、こどもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか。

⑬放課後等デイサービス計画を作成する際には、児童発達支援管理責任者ではなく、こどもの支援に関わる職員が共通理解の下で、こどもの最善の利益を考慮した検討が行われているか。

⑭放課後等デイサービス計画が職員間に共有され、計画に沿った支援が行われているか。
 
⑮こどもの適応行動の状況を、標準化されたツールを用いたフォーマルなアセスメントや、日々の行動観察なども含むインフォーマルなアセスメントを使用する等により確認しているか。

⑯放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援」及び「地域支援、地域連帯」のねらい及び支援内容も踏まえながら、こどもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか。

⑰活動プログラムの立案をチームで行っているか。

⑱活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか。

⑲子供の状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成し、支援が行われているか

⑳支援開始前には職員間で必ず打合せを行い、その日行われる支援の内容や役割分担について確認し、チームで連携して支援を行っているか。

㉑支援終了後には、職員間で必ず打ち合わせを行い、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた店等を共有しているか。


㉒日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか。

㉓定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断し、適切な見直しを行っているか。

㉔放課後等デイサービスガイドラインの「4つの基本活動」を複数組み合わせて支援を行っているか。

㉕こどもが自己選択できるような支援の工夫がされている等、自己決定をする力を育てるための支援を行っているか。

㉖障害児相談支援事業所のサービス担当会議や関係機関との会議に、そのこどもの状況をよく理解した者が参画しているか。

㉗地域の保健、医療(主治医や協力医療機関等)、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携して支援を行う体制を整えているか。

㉘学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、こどもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか。

㉙就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所との間で情報共有と相互理解に努めているか。

㉚学校を卒業し、放課後等デイサービスから障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容の情報を提供する等しているか。

㉛地域の児童発達支援センターとの連携を図り、必要等に応じてスーパーバイズや助言や研修を受ける機会を設けているか。

㉜放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会があるか。

㉝(自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか。

㉞日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか。

㉟家族の対応力の向上を図る観点から、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等の参加できる研修の機会や情報提供等を行っているか。

㊱運営規定、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか。

㊲放課後等デイサービス提供を作成する際には、こどもや保護者の意思の尊重、こどもの最善の利益の優先考慮の観点を踏まえて、こどもや家族の意向を確認する機会を設けているか。

㊳「放課後等デイサービス計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から放課後等デイサービス計画の同意を受けているか。

㊴家族等からの子育ての悩み等に対する相談に応じ、面談や必要な助言と支援を行っているか。

㊵父母の会の活動を支援することや、保護者会等により、保護者同士で交流する機会を設ける等の支援をしている、また、きょうだい同士で交流する機会を設ける等の支援をしているか。

㊶こどもや保育園からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、こどもや保育園に周知し、苦情があった場合迅速かつ適切に対応しているか。

㊷定期的に通信等を発行することや、HPやSNS等を活用することにより、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報をこどもや保護者に対して発信しているか。


㊸個人情報の取り扱いに十分留意しているか。

㊹障害のあるこどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか。

㊺事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか。

㊻事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防災マニュアル、感染対応マニュアル等を策定し、職員や家族等に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施しているか。

㊼業務継続計画(BCP)を策定するとともに、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか。

​㊽事前に服薬や予防接種、てんかん発作等のこどもの状況を確認しているか。

㊾食物アレルギーのある子供について、医師の指示に基ずく対応がされているか。

​㊿安全計画を作成し、安全管理に必要な研修や訓練、その他必要な措置を講じる等、安全管理が十分された中で支援が行われ

(51)こどもの安全に関して、家族等との連携が図られるよう、安全計画に基ずく取組内容について、家族等へ周知しているか。

(52)ヒヤリハットを事業所内で共有し、再発防止に向けた方策について検討をしているか。

(53)虐待防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか。

​(54)どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、こどもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか。

①はい(75%))いいえ(25%)



②はい(50%)いいえ(50%)



③はい(25%)いいえ(75%


④はい(75%)
いいえ(25%)





⑤はい(50%)
いいえ(50%)



⑥はい(50%)
いいえ(50%)


⑦はい(50%
いいえ(50%


⑧はい(75%)
いいえ(25%)



⑨はい(50%)
いいえ(50%)


⑩はい(75%)
いいえ(25%)




⑪はい(100%)
いいえ( )


⑫はい(100%)
いいえ( )


⑬はい(75%
いいえ(25%)




⑭はい(75%
いいえ(25%)



⑮はい(75%)
いいえ(25%)



⑯はい(100%)
いいえ( )







⑰はい(75%)
いいえ(25%)


⑱はい(75%)
いいえ(25%)


⑲はい(
100%いいえ( )


⑳はい(75%)
いいえ(25%)



㉑はい(100%)
いいえ( )


 

㉒はい(100% )
いいえ( )




㉓はい(75% 
いいえ(25%)


㉔はい(75%)
いいえ(25%



㉕はい(75%)
いいえ(25%)


㉖はい(100%)
いいえ()



㉗はい(50%
いいえ(50%



㉘はい(75%)いいえ(25%)




㉙はい(75%)
いいえ(25%)



㉚はい(100%)
いいえ( )




㉛はい(100%)
いいえ( )


㉜はい( )
いいえ(100%)



㉝はい(75%)
いいえ(25%)


㉞はい(100%
いいえ( 


㉟はい(50%)
いいえ(50%)




㊱はい(75%)
いいえ(25%)


㊲はい(100% )
いいえ(○)




㊳はい(100%)
いいえ( )




㊴はい(100%)
いいえ( )


㊵はい(25%)
いいえ(75%)



㊶はい(100%)
いいえ( )




㊷はい(100%)いいえ( )




㊸はい(100%)いいえ( )


㊸はい(100%)いいえ( )

㊹はい(100%)いいえ( )

㊺はい(25%)いいえ(75%)

㊻はい(100%)いいえ( )





㊼はい(100%)いいえ( )



㊽はい(100%)いいえ( )


㊾はい(100%)いいえ( )


㊿はい(100%)いいえ( )




(51)はい(75%)いいえ(25%)



(52)はい(100%)いいえ( )


(53)はい(100%)いいえ( )



(54)はい(100%)
いいえ( )


①個室が欲しい

②重度の児童に対して職員一人付けたい

③建物の構造上できない場所があります。

④ひとりになりたい子の為の空間が必要だと思う

⑤トラブルなどがあれば個室に入ってもらいクールダウンしてもらっている




⑦できるだけ意見を聞き取りとりいれていく


⑧個別での話の時間をもう少し設ける



⑨第三者評価を行ってアドバスを取り入れている


⑩必要最低限のことは行っているが研修に行けていない職員もいる。
 

 

 
⑫普段の送迎などで気が付いたことがあれば職員で情報共有している

 
 
 
 
 
 
 


⑬一人の考えに語り寄りすぎず職員全員で検討する
 
 
 
 
 
 

⑭行われている
 


 


⑯職員同士で話し合い周知してもらう
 
 
 
 
 


⑱職員全体の意見も取り入れている


⑲成長に合わせて支援している
 


⑳できているが見える化に努めていきたい

㉑日々の作業に追われて十分な時間は取れていないように思う

 


㉒できている


㉓モニタリング以外でも気になったことがあれば電話での聞き取りを行い、見直しを行っている

 



 
 


㉕苦手な事にも取り組んでもらえるように支援している
 


㉖できるだけ参加するようにはしている


㉗カンファレンスなどには参加している


㉘欠席の連絡時間変更などの連絡はとっている



 
 
 

 

 
 



㉛できる限り機会を設けている
 
 






㉝できるだけ参加するようにしている


㉞連絡帳、電話、自宅に送らせていただいたときに対面での会話




㊱契約時にお話しさせてもらっている、変更などがあれば書面及び口頭で説明させてもらっている


 
 

 
㊳できるだけ分かりやすく説明させてもらっている。

 
 


㊴発信があれば受け付けている
 


㊵考えはあるが実行できていない




 
 



㊷ホームページで公開している
 



㊸保安できている。






㊹絵カード、ぺクス等を使用してコミュニケーションをとれるように支援している




㊻全体ミーティングを行い研修を行っている





㊽保護者様からの聞き取り後職員に周知してもらっている


​㊿行っている。









​ヒヤリハットが起こった当日にみー












 

2025年
放課後等デイサービス COLOFULHOUSE FUJINOMORI 事業所評価表 回答  

チェック項目
①利用定員が発達支援等のスペースとの関係で適切であるか

②利用定員やこどもの状態に対して、職員の配置数は適切であるか

③生活空間は、子供にわかりやすく構造化された環境になっているか、また事業所の設備等は、障害特性に応じ、バリアフリー化や情報伝達等、環境上の配慮が適切になされているか

④生活空間は、清潔で心地よく過ごせる環境になっているか、子供たちの活動に合わせた空間となっているか。

⑤必要に応じて、こどもが個別の部屋や場所を使用することが認められる環境になっているか。

⑥業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか。

⑦保護者向け評価表により、保護者等の意向等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につなげているか。
 
⑧職員の意見等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につなげているか。

⑨第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか。

⑩職員の資質の向上を図るために、研修を受講する機会や法人内等で研修を開催する機会が確保されているか。

⑪適切に支援プログラムが作成、公表されているか。

⑫個々の子供に対してアセスメントを適切に行い、こどもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか。

⑬放課後等デイサービス計画を作成する際には、児童発達支援管理責任者ではなく、こどもの支援に関わる職員が共通理解の下で、こどもの最善の利益を考慮した検討が行われているか。

⑭放課後等デイサービス計画が職員間に共有され、計画に沿った支援が行われているか。
 
⑮こどもの適応行動の状況を、標準化されたツールを用いたフォーマルなアセスメントや、日々の行動観察なども含むインフォーマルなアセスメントを使用する等により確認しているか。

⑯放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援」及び「地域支援、地域連帯」のねらい及び支援内容も踏まえながら、こどもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか。

⑰活動プログラムの立案をチームで行っているか。

⑱活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか。

⑲子供の状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成し、支援が行われているか

⑳支援開始前には職員間で必ず打合せを行い、その日行われる支援の内容や役割分担について確認し、チームで連携して支援を行っているか。

㉑支援終了後には、職員間で必ず打ち合わせを行い、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた店等を共有しているか。


㉒日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか。

㉓定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断し、適切な見直しを行っているか。

㉔放課後等デイサービスガイドラインの「4つの基本活動」を複数組み合わせて支援を行っているか。

㉕こどもが自己選択できるような支援の工夫がされている等、自己決定をする力を育てるための支援を行っているか。

㉖障害児相談支援事業所のサービス担当会議や関係機関との会議に、そのこどもの状況をよく理解した者が参画しているか。

㉗地域の保健、医療(主治医や協力医療機関等)、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携して支援を行う体制を整えているか。

㉘学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、こどもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか。

㉙就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所との間で情報共有と相互理解に努めているか。

㉚学校を卒業し、放課後等デイサービスから障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容の情報を提供する等しているか。

㉛地域の児童発達支援センターとの連携を図り、必要等に応じてスーパーバイズや助言や研修を受ける機会を設けているか。

㉜放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会があるか。

㉝(自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか。

㉞日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか。

㉟家族の対応力の向上を図る観点から、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等の参加できる研修の機会や情報提供等を行っているか。

㊱運営規定、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか。

㊲放課後等デイサービス提供を作成する際には、こどもや保護者の意思の尊重、こどもの最善の利益の優先考慮の観点を踏まえて、こどもや家族の意向を確認する機会を設けているか。

㊳「放課後等デイサービス計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から放課後等デイサービス計画の同意を受けているか。

㊴家族等からの子育ての悩み等に対する相談に応じ、面談や必要な助言と支援を行っているか。

㊵父母の会の活動を支援することや、保護者会等により、保護者同士で交流する機会を設ける等の支援をしている、また、きょうだい同士で交流する機会を設ける等の支援をしているか。

㊶こどもや保育園からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、こどもや保育園に周知し、苦情があった場合迅速かつ適切に対応しているか。

㊷定期的に通信等を発行することや、HPやSNS等を活用することにより、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報をこどもや保護者に対して発信しているか。


㊸個人情報の取り扱いに十分留意しているか。

㊹障害のあるこどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか。

㊺事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか。

㊻事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防災マニュアル、感染対応マニュアル等を策定し、職員や家族等に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施しているか。

㊼業務継続計画(BCP)を策定するとともに、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか。

​㊽事前に服薬や予防接種、てんかん発作等のこどもの状況を確認しているか。

㊾食物アレルギーのある子供について、医師の指示に基ずく対応がされているか。

​㊿安全計画を作成し、安全管理に必要な研修や訓練、その他必要な措置を講じる等、安全管理が十分された中で支援が行われているか。

(51)こどもの安全に関して、家族等との連携が図られるよう、安全計画に基ずく取組内容について、家族等へ周知しているか。

(52)ヒヤリハットを事業所内で共有し、再発防止に向けた方策について検討をしているか。

(53)虐待防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか。

​(54)どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、こどもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか。

①はい(100%)いいえ( )


②はい(100%)いいえ( )

はい(75%)いいえ(25%)


はい(100%)いいえ( )



はい(100%)いいえ( )



はい(100%)いいえ( )


⑦はい( 100%)いいえ(〇)


⑧はい(75%)いいえ(25%)


⑨はい(50%)いいえ(50%)



⑩はい(100%) いいえ( )



⑪はい(100%)いいえ( )





⑫はい(100%)いいえ( )




⑬はい(100%)いいえ( )




⑭はい(100%)いいえ( )




⑮はい(100%)いいえ( )



 
⑯はい(75%)いいえ(25%)




⑰はい(100%)いいえ( )


はい(100%)いいえ( )



はい(100%)いいえ( )



⑳はい(100%)いいえ( )



㉑はい(75%)いいえ(25%)


 
㉒はい(100%)いいえ( )


はい(100%)いいえ( )



㉔はい(100%)いいえ(〇)



㉕はい(100%)いいえ( )


㉖はい(100%)いいえ(○ )


㉗はい(100%)いいえ(○)



はい(○)100%いいえ( )


㉙はい(100%)いいえ(○)



㉚はい(75%)いいえ(25%)




㉛はい(100%)いいえ( )


㉜はい( )いいえ(100%)



㉝はい(75%)いいえ(25%)



㉞はい(100%)いいえ( )



㉟はい(100%)いいえ( )



㊱はい(75%)いいえ(25%)



㊲はい(100%)いいえ(〇)



㊳はい(100%)いいえ( )




㊴はい(100%)いいえ( )



㊵はい(100%)いいえ( )


はい(100%)いいえ( )



㊷はい(25%)いいえ(75%)



はい(100%)いいえ( )



㊹はい(100%
)いいえ( )



㊺はい(
)いいえ(100%)



㊻はい(100%
)いいえ( )



㊼はい(100%
)いいえ( )



㊽はい(100%)いいえ( )


㊾はい75%)いいえ(25%)



㊿はい75%)いいえ(25%)


(51)はい(100%
)いいえ( )


(52)はい(100%
)いいえ( )



(53)はい(100%
)いいえ( )



(54)はい(100%
いいえ( )

①活動に合わせて、療育室

②パニックになった子など急な対応が必要な時対応に戸惑ってしまうことがあるので、利用開始前にしっかりと職員同士話し合い対処できるようにしてお
③設備の修復が必要

④室温管理、換気設備を整え感染対策にも努める。

⑤個別に対応部屋を変えてクールダウンしてもらっている

⑥送迎後に気になったことを話し合い今後の改善点などを話し合っている
⑦保護者の意見をしっかりと受け取り職員全員に周知してもらう。
⑧月に数回全体ミーティングを開き、子供の事等を意見交換している




⑫児童の困り、未来を考慮して保護者様の意見もしっかりと聞き取り慎重に検討する。
⑬個人のいけんにかたよりすぎずぜんたいの意見もしっかり取り入れる

⑭就業前に打ち合わせを行い職員全員に周知している


⑯職員全員の意見を聞き入れ支援内容を考える







​⑱季節や子供の課題、やりたいことを基本におき考えている


⑳行っている。

㉑記録を残し職員全員に周知している。

㉒職員全員に周知している

㉓モニタリング以外にも成長に合わせて見直しを検討している




㉗カンファレンスなどには参加している。




㉘お迎え時に申し送り事項を聞き職員全員に周知している
㉙利用開始前に保護者様へお願いし共有させてもらっている。





㉜積極的にはできていない

㉞送迎時や連絡帳にてやりとりし、必ず職員間で共有している



㊱契約時にできるだけ分かりやすく説明させていただいている
㊲面談時にしっかりと聞き取り支援を考えている


㊳保護者様に確認しながら支援している

㊴できる限り面談、電話対応で相談に応じている

㊵前向きに検討する






​㊸書類などは施錠付きの棚に保管して管理している

㊺今後検討する

㊻全体ミーティングを開催して訓練を行っている





㊽保護者様から聞き取り職員間で共有している

㊾アセスメントで聞き取っている

 
 
 
 
 
 
 
全体ミーティングなどで実際に起きた事例なども含め全職員に周知してもらう
​個人の判断ではなく落ち着いて間違えのないようにする​











 

2025年
放課後等デイサービス からふるはうす丸町 事業所評価表 回答  

チェック項目
①利用定員が発達支援等のスペースとの関係で適切であるか

②利用定員やこどもの状態に対して、職員の配置数は適切であるか

③生活空間は、子供にわかりやすく構造化された環境になっているか、また事業所の設備等は、障害特性に応じ、バリアフリー化や情報伝達等、環境上の配慮が適切になされているか

④生活空間は、清潔で心地よく過ごせる環境になっているか、子供たちの活動に合わせた空間となっているか。

⑤必要に応じて、こどもが個別の部屋や場所を使用することが認められる環境になっているか。

⑥業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか。

⑦保護者向け評価表により、保護者等の意向等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につなげているか。
 
⑧職員の意見等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につなげているか。

⑨第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか。

⑩職員の資質の向上を図るために、研修を受講する機会や法人内等で研修を開催する機会が確保されているか。

⑪適切に支援プログラムが作成、公表されているか。

⑫個々の子供に対してアセスメントを適切に行い、こどもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか。

⑬放課後等デイサービス計画を作成する際には、児童発達支援管理責任者ではなく、こどもの支援に関わる職員が共通理解の下で、こどもの最善の利益を考慮した検討が行われているか。

⑭放課後等デイサービス計画が職員間に共有され、計画に沿った支援が行われているか。
 
⑮こどもの適応行動の状況を、標準化されたツールを用いたフォーマルなアセスメントや、日々の行動観察なども含むインフォーマルなアセスメントを使用する等により確認しているか。

⑯放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援」及び「地域支援、地域連帯」のねらい及び支援内容も踏まえながら、こどもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されているか。

⑰活動プログラムの立案をチームで行っているか。

⑱活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか。

⑲子供の状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成し、支援が行われているか

⑳支援開始前には職員間で必ず打合せを行い、その日行われる支援の内容や役割分担について確認し、チームで連携して支援を行っているか。

㉑支援終了後には、職員間で必ず打ち合わせを行い、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた店等を共有しているか。


㉒日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか。

㉓定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断し、適切な見直しを行っているか。

㉔放課後等デイサービスガイドラインの「4つの基本活動」を複数組み合わせて支援を行っているか。

㉕こどもが自己選択できるような支援の工夫がされている等、自己決定をする力を育てるための支援を行っているか。

㉖障害児相談支援事業所のサービス担当会議や関係機関との会議に、そのこどもの状況をよく理解した者が参画しているか。

㉗地域の保健、医療(主治医や協力医療機関等)、障害福祉、保育、教育等の関係機関と連携して支援を行う体制を整えているか。

㉘学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、こどもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか。

㉙就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所との間で情報共有と相互理解に努めているか。

㉚学校を卒業し、放課後等デイサービスから障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容の情報を提供する等しているか。

㉛地域の児童発達支援センターとの連携を図り、必要等に応じてスーパーバイズや助言や研修を受ける機会を設けているか。

㉜放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会があるか。

㉝(自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか。

㉞日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか。

㉟家族の対応力の向上を図る観点から、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等の参加できる研修の機会や情報提供等を行っているか。

㊱運営規定、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか。

㊲放課後等デイサービス提供を作成する際には、こどもや保護者の意思の尊重、こどもの最善の利益の優先考慮の観点を踏まえて、こどもや家族の意向を確認する機会を設けているか。

㊳「放課後等デイサービス計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から放課後等デイサービス計画の同意を受けているか。

㊴家族等からの子育ての悩み等に対する相談に応じ、面談や必要な助言と支援を行っているか。

㊵父母の会の活動を支援することや、保護者会等により、保護者同士で交流する機会を設ける等の支援をしている、また、きょうだい同士で交流する機会を設ける等の支援をしているか。

㊶こどもや保育園からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、こどもや保育園に周知し、苦情があった場合迅速かつ適切に対応しているか。

㊷定期的に通信等を発行することや、HPやSNS等を活用することにより、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報をこどもや保護者に対して発信しているか。


㊸個人情報の取り扱いに十分留意しているか。

㊹障害のあるこどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか。

㊺事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っているか。

㊻事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防災マニュアル、感染対応マニュアル等を策定し、職員や家族等に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施しているか。

㊼業務継続計画(BCP)を策定するとともに、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか。

​㊽事前に服薬や予防接種、てんかん発作等のこどもの状況を確認しているか。

㊾食物アレルギーのある子供について、医師の指示に基ずく対応がされているか。

​㊿安全計画を作成し、安全管理に必要な研修や訓練、その他必要な措置を講じる等、安全管理が十分された中で支援が行われているか。

(51)こどもの安全に関して、家族等との連携が図られるよう、安全計画に基ずく取組内容について、家族等へ周知しているか。

(52)52)ヒヤリハットを事業所内で共有し、再発防止に向けた方策について検討をしているか。

(53)虐待防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか。

​(54)どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、こどもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか。

①はい(100%)いいえ( )


②はい(67%)いいえ(23%)

はい(100%)いいえ( )


はい(83%)いいえ(17%)



はい( )いいえ(100%)



はい(100%)いいえ( )


⑦はい(100%)いいえ( )


⑧はい(83%)いいえ(17%)



⑨はい( )いいえ(100%)



⑩はい(100%)いいえ( )

 

 


⑪はい( )いいえ(100%)

 


⑫はい(100%)いいえ( )

 

 

 


⑬はい(100%)いいえ( )


⑭はい(100%)いいえ( )
 

 

 


⑮はい(100%)いいえ( )
 

 

 


⑯はい(100%)いいえ( )

 

 



⑰はい(100%)いいえ( )


はい(83%)いいえ(17%)


はい(100%)いいえ( )


⑳はい(83%)いいえ(17%)



㉑はい(83%)いいえ(17%)

 


㉒はい(100%)いいえ( )


はい(100%)いいえ( )



㉔はい(100%)いいえ( )



㉕はい(100%)いいえ( )


㉖はい(100%)いいえ( )
 

 


㉗はい(100%)いいえ( )
 

 


はい(100%)いいえ( )


㉙はい( )いいえ(100%)
 

 

 

 


㉚はい(100%)いいえ( )
 

 


㉛はい( )いいえ(100%)


㉜はい( )いいえ(100%)


㉝はい( )いいえ(100%)


㉞はい(100%)いいえ( )


㉟はい( )いいえ(100%)
 

 

 


㊱はい(100%)いいえ( )


㊲はい(100%)いいえ( )
 

 

 

 


㊳はい(100%)いいえ( )

 



㊴はい(100%)いいえ( )


㊵はい( )いいえ(100%)
 

 

 


はい(100%)いいえ( )



㊷はい(100%)いいえ( )



はい(100%)いいえ( )


㊹はい(100%)いいえ( )


㊺はい( )いいえ(100%)


㊻はい(100%)いいえ( )


 


㊼はい(100%)いいえ( )
 

 

 


㊽はい(100%)いいえ( )
 

 


㊾はい(100%)いいえ( )


㊿はい(100%)いいえ( )


(51)はい(50%)いいえ(50%)


 


(52)はい(100%)いいえ( )


(53)はい(100%)いいえ( )


(54)
はい(100%)いいえ( )


①活動に合わせて、療育室や個室を活用しています。


②指定基準を満たしております。当日、欠席時の対応、対策ができてなかった


③一日の流れのスケジュールボードや絵カード、PECS等の支援ツールを活用し     ています
 段差などはありますが、介助が必要な場合は職員が移動の介助を行っている。


④毎日掃除、消毒を行い清潔を保てるようにしています。
 設備の不具合の確認、普段できていない所の掃除を定期的にする



⑤個室の部屋はないが、個室で過ごせる空間を作ってます。


⑥職員間の連携を深める為、業務前、業務後に日々の振り返りをしている。



⑦保護者様から頂いた評価、ご意見等の内容を検討し改善出来る様にしています。


⑧業務を行う上で気になる点が出てきた際には、その都度話し合い意見交換をして業務改善に繋げています。


⑨外部評価は受けていません。


⑩外部研修の参加、内部研修を定期的に実施し資質の向上に努めています。


⑪本年度より作成はできています

 

 
⑫お子様、保護者様と面談をし、情報を共有してニーズに沿った計画を作成していきます。

 

⑬お子様の様子を職員間で共有し話し合い、課題に応じた支援ができるように検討していきます
 
 

⑭計画会議になるべく全職員が参加し共有できるようにしている。すぐに目が通せる様にケア記録にファイリングしている。


⑮職員間ではケア記録を毎日記入し、保護者の方には連絡帳にて常に状況が確認できるようにしています。

 

⑯定期的にアセスメント、面談を行ったうえで、お子様や保護者様のニーズに合わせた支援計画を作成しています

⑰職員間で話し合いいろいろな経験や体験ができるように考えています。

 立案する職員が固定化されている為、新しい発想ができなくなっている。


⑱月間での活動を計画してマンネリ化しないように工夫しています。お子様が得意な活動では先生役になってもらい楽しく参加できるように考えています。


⑲お子様の発達段階に応じて個別、集団での課題を見つけて計画を作成しています。
 

⑳その日の支援内容ややくわりについて話し合うように心がけています。
 職員間、話し合うことができない時に共有できる分担表などを活用していく。


㉑連絡事項や気になった事の振り返りをして情報共有をしています。参加できなかった職員には申し送りノートの活用をそし、情報共有しています。

 

㉒正しく記録し、支援の検証・改善、モニタリング等に役立てています。


㉓行っております。保護者様、お子様に同意をいただいております。

 

㉔4つの基本活動を意識して、バランスよく日々の活動に取り入れる支援を心がけています。


㉕視覚的ツール等の活用やお子様の意見を尊重し自己決定できる支援を心がけています。
 

㉖児童発達管理責任者の他に最もふさわしい職員が出席させていただきます。


㉗児童福祉センターに相談したり連携して支援ができるようにしています。



㉘お迎え時に申し送りや気になった事を情報共有できている。学校から苦情があった際は迅速に対応できるようにしている。



㉙保護者様から就学前に通園していた園の引継ぎ資料を見せてもらうことはある。


㉚必要に応じて移行先への情報共有に努めます。



㉛今後必要があれば検討していきます。


㉜こちらか積極的に機会を設けたことはないが今後、必要があれば検討していきます。


㉝参加していません。

㉞日々の様子を連絡帳でお伝えするとともに、送迎時にも活動の様子や発達状況や課題についてお伝えし、共通理解に努めています。
親御様全員に発信できていない所がある為、共通理解を持てるように努めていきたい。


㉟研修等の機会を設けていません。保護者様から相談や質問等があった時は、事務所での対応を基に伝えている。


㊱契約時に説明をし、契約書をお渡ししている。問い合わせ等があればその都度、返答している。


㊲契約時、面談の時にお子様や保護者様のニーズを聞き、それに基づいた支援を考えていきます。


㊳支援内容の説明を行い、保護者様から同意をしていただいたうえで署名を頂いています。


㊴相談等を受けた際、その都度対応させていただき、こちらで行っている支援方法をおつたえいる。

㊵父母の会やきょうだい同士の交流する機会を設けることができていない為、今後検討していきます。


㊶苦情があった際には迅速かつ適切な対応するように心がけています。




㊷毎月の活動予定や行事の予定は、お便りにて配布しています。Xにて日々の活動の様子を発信しています。



㊸個人情報取り扱いには十分、注意しております。個人情報に関する書類等は事務所にて管理してます。

㊹お子様にあった支援ツール活用した支援を心がけております。保護者とは送迎時にお話しをしたり、連絡帳にて情報伝達ができるようにしています。


㊺地域の方を招待する行事を行っていません。機会があれば行っていきます。



㊻各マニュアルを作成しており、定期的に研修を行っています。


㊼定期的に避難訓練を実施しています。


㊽アセスメントの際に必ず聞き取りを実施している。支援提供時間中の服薬がある場合は処方箋の確認をさせていただき、服薬確認表の活用をしている。



㊾アセスメントの際に必ず聞き取りを実施している。



​㊿安全計画に基づいた研修や訓練を行っています。

 
 
(51)契約時、面談時に非常時の対応について説明を行っています。
  定期的に発信ができるようにしていきます。

​(52)トラブル発生時にはミーティングにて事実確認、共有をし、ヒヤリハットの作成、ファイリングし振り返りを行い、今後の事故防止への改善案に取り組んでいる。

(53)京都市等の虐待研修し出席した職員が中心となって、事業所にて虐待研修を行っている。

​(54)やむを得ず身体拘束を行う場合は、十分に説明をし、同意をいただいている。放課後等デイサービス計画に記載し身体拘束の対応に係る報告書の記載もしている。





 

放課後等デイサービス

​相談支援事業所

​カラフルハウス向島

放課後等デイサービス

COLOFUL HOUSE FUJINOMORI

放課後等デイサービス

からふるはうす まるまち

〒612-8121

京都市伏見区向島善阿弥町53-1

TEL 075-612-5121

FAX 075-612-5126

 

〒612-0029

京都市伏見区深草西浦町7-74

ウェルネスビル3F

TEL 075-646-5535

FAX 075-646-5536

 

〒612-8131

京都市伏見区向島丸町36-17

 

TEL 075-632-9340

FAX 075-632-9341

 

© 2023 by Alphabet. Proudly created with Wix.com

bottom of page